Left Continue shopping
Your Order

You have no items in your cart

Promotion
Read more

【CRAFT KONOMI】めんぱ 〇 漆

¥4,730

商品説明

CRAFT KONOMI(クラフト木の実)のお弁当箱『めんぱ』シリーズ 

『めんぱ』とは、「わっぱ」「曲げわっぱ」と同じく、木製曲げ物のお弁当箱の呼称のひとつです。

CRAFT KONOMIさんの『めんぱ』がすごいのは、そのバリュー(価値・満足度)です。

量販店で販売されている廉価版とはクオリティ(品質)の値が断然違います。

また、秋田県産の有名曲げわっぱと比べると、そのプライス(価格)で圧倒的なコストパフォーマンスを実現しています。

10点満点(品質は10点が最高・価格は最低価格を1とする)で以下の公式に当てはめてみると、

Value(価値)=Quality(品質)÷Price(価格)

※Quality=木地加工(1~5点)+塗装仕上げ(1~5点)

①某製造直販企業商品など2,480円の場合

Value 3点= Quality3点÷価格1点

②秋田県産まげわっぱ13,200円の場合

Value 1.9点=Quality10点÷価格5.3点

③CRAFT KONOMI めんぱ○漆4,730円の場合

Value 4.7点=Quality9点÷価格1.9点

となり、「安いがそこそこ」のものよりも、「お高くて良いのものなのでしょう」よりも、CRAFT KONOMIさんの『めんぱ』は『買物満足度』が最大となります。

木目の美しさを際立たせる『漆塗り』のむらの無い丁寧な仕事、廉価版に見られる接着部分の出っ張りや浮きなどは一切見られない、高い加工技術。

このようなクオリティ(品質)の高さが商品自体の美しさを醸し出し、廉価版にも”高級品”にも無いバリュー(価値)を感じさせてくれるのです。

また、毎日使うお椀として、長くご使用いただける耐久性・耐水性・防腐性を備えていますので、中長期的なコストパフォーマンスも実感頂けることでしょう。

 

 

※商品一つひとつで、木目の景色は異なります。

※めんぱ・わっぱ(曲げわっぱ)は元来ごはんを美味しく保つために、「蓋で密閉しないつくり」になっています。ですので「蓋が緩い」のは、適度な通気性を保つ元々の商品特性でございます。

※お買い上げ頂いた際に、においが気になる場合は、風通しの良いところで数日置いてください。

※初めてお使いになる場合は、最初にぬるま湯を入れ2~3分してからこぼし、慣らしてからご使用ください。

※中性洗剤+スポンジできれいに汚れを落とせます。自動食洗器はご利用できませんのでご注意ください。

※洗浄後は乾拭きし、よく乾燥させてください。

※電子レンジはご使用でできませんのでご注意ください。

SONOBE SANGYO CO., LTD.(薗部産業) / CRAFT KONOMI(クラフト木の実)

薗部産業は1949年に神奈川県小田原の地で創業。小田原漆器の伝統を引き継ぎながらも革新的で美しいプロダクトデザインを生み出す、次代を切り開く職人が集まる企業です。

クラフト木の実は、当初、薗部産業株式会社の輸出入部門としてスタートし、扱い産品を国内品 と明確に分けるため独立会社を設立された会社です。

『薗部産業』と『クラフト木の実』の違い

『薗部産業』の商品は、純日本製品で日本の木を用い、日本の職人が、木地加工~塗装仕上げまでを自社日本工場内で行っているものです。(但し、日本で生育しない北米産ウォールナット、アメリカンチェリー、カナディアンメープルは輸入材を使用しております。

『クラフト木の実』の商品は、中国材や中国工場等の素材や、製品国内協力工場よりの仕入品となっています。(ドイツなど東欧やアメリカ産の材の使用もあります。)

CRAFT KONOMI(クラフト木の実)のお弁当箱『めんぱ』シリーズ 

『めんぱ』とは、「わっぱ」「曲げわっぱ」と同じく、木製曲げ物のお弁当箱の呼称のひとつです。

CRAFT KONOMIさんの『めんぱ』がすごいのは、そのバリュー(価値・満足度)です。

量販店で販売されている廉価版とはクオリティ(品質)の値が断然違います。

また、秋田県産の有名曲げわっぱと比べると、そのプライス(価格)で圧倒的なコストパフォーマンスを実現しています。

10点満点(品質は10点が最高・価格は最低価格を1とする)で以下の公式に当てはめてみると、

Value(価値)=Quality(品質)÷Price(価格)

※Quality=木地加工(1~5点)+塗装仕上げ(1~5点)

①某製造直販企業商品など2,480円の場合

Value 3点= Quality3点÷価格1点

②秋田県産まげわっぱ13,200円の場合

Value 1.9点=Quality10点÷価格5.3点

③CRAFT KONOMI めんぱ○漆4,730円の場合

Value 4.7点=Quality9点÷価格1.9点

となり、「安いがそこそこ」のものよりも、「お高くて良いのものなのでしょう」よりも、CRAFT KONOMIさんの『めんぱ』は『買物満足度』が最大となります。

木目の美しさを際立たせる『漆塗り』のむらの無い丁寧な仕事、廉価版に見られる接着部分の出っ張りや浮きなどは一切見られない、高い加工技術。

このようなクオリティ(品質)の高さが商品自体の美しさを醸し出し、廉価版にも”高級品”にも無いバリュー(価値)を感じさせてくれるのです。

また、毎日使うお椀として、長くご使用いただける耐久性・耐水性・防腐性を備えていますので、中長期的なコストパフォーマンスも実感頂けることでしょう。

 

 

※商品一つひとつで、木目の景色は異なります。

※めんぱ・わっぱ(曲げわっぱ)は元来ごはんを美味しく保つために、「蓋で密閉しないつくり」になっています。ですので「蓋が緩い」のは、適度な通気性を保つ元々の商品特性でございます。

※お買い上げ頂いた際に、においが気になる場合は、風通しの良いところで数日置いてください。

※初めてお使いになる場合は、最初にぬるま湯を入れ2~3分してからこぼし、慣らしてからご使用ください。

※中性洗剤+スポンジできれいに汚れを落とせます。自動食洗器はご利用できませんのでご注意ください。

※洗浄後は乾拭きし、よく乾燥させてください。

※電子レンジはご使用でできませんのでご注意ください。

SONOBE SANGYO CO., LTD.(薗部産業) / CRAFT KONOMI(クラフト木の実)

薗部産業は1949年に神奈川県小田原の地で創業。小田原漆器の伝統を引き継ぎながらも革新的で美しいプロダクトデザインを生み出す、次代を切り開く職人が集まる企業です。

クラフト木の実は、当初、薗部産業株式会社の輸出入部門としてスタートし、扱い産品を国内品 と明確に分けるため独立会社を設立された会社です。

『薗部産業』と『クラフト木の実』の違い

『薗部産業』の商品は、純日本製品で日本の木を用い、日本の職人が、木地加工~塗装仕上げまでを自社日本工場内で行っているものです。(但し、日本で生育しない北米産ウォールナット、アメリカンチェリー、カナディアンメープルは輸入材を使用しております。

『クラフト木の実』の商品は、中国材や中国工場等の素材や、製品国内協力工場よりの仕入品となっています。(ドイツなど東欧やアメリカ産の材の使用もあります。)